| SEO
月間10,000PVのブログになるまでに学んだSEO
- 
 みなさん、ブログ書いていますか? 「書く時間もないし、なに書いていいかわかんないし、続かないし、まず先にブログをちゃんと作ってからはじめたいし・・・」 「書きたいんだよ!書きたいけど、なんだかんだ書けない理由があって書いてないんだよ・・・。」 そんな心の声をお持ちのみなさんに、ブログを始める・再開するきっかけになれば嬉しいです。 私のモットー私はブログをはじめてからしばらくの間、ソーシャルに流すことを頑に拒否し、あくまで自分の備忘録用として外部には公開せずに書いていました。(理由は単に恥ずかしかったからです。)そんな私に転機が訪れたのはブログをはじめて11ヶ月目、「Googleアナリティクス導入手順」を初めて自分でSNSに流した時です。 その記事を読んだ知り合いから、「丁寧でわかりやすい。」と言ってもらえました。 「丁寧に書くと人に喜ばれるんだ!」と、褒められた子供のような単純な動機ですが、その言葉がきっかけで「丁寧にわかりやすく」をモットーにブログを書いていこうと決めました。 「丁寧にわかりやすく」は時間も体力も使います。でもそれ以上の効果があることを身を持って知ることができました。 今回はそんな私のブログ「ひびの備忘録」の10,000PV達成までの2年間の成長記録をまとめたいと思います! 目次1. 2年間のレポートの推移
 2012年8月「ブログ開設」1ヶ月目はgoogleアナリティクスを入れていなかったので、PVがわかりません。 その頃の記事は本当にひどいです。初めて書いた、 Google Apps for Businessを登録してみた は、自分用の備忘録のつもりで書きましたが、今読み返してもさっぱりわかりません。 2013年5月「初SNS」「Googleアナリティクス導入手順」 を初めて自分でソーシャルに流しました。ドキドキしました。 この時「丁寧でわかりやすいね」とかけてもらった言葉で「丁寧にわかりやすく」をモットーにすることになりました。 その後は、ブログを書いたらソーシャルに流すようにしました。それによってPVが徐々に上がってることがわかります。 2013年10月「初バズ」最大の転機です。初めてバズりました。(バズるとは、ネット上(SNS)で話題になることを意味します。)何気なく書いた「Googleアナリティクスで「性別・年齢・興味」を知る方法」が、GunosyやGIGAZINEにのり、はてブやツイッターやFacebookで拡散されました。 
 
 それまでは1日50PVくらいだった私のブログが、1日で5,000PVを超え、4日間で約10,000PVというびっくり初体験をしました。 この記事がバズった理由は、 - まだ記事を書いている人が少ない新しい情報で
- Webに関わる多くの人が感心のあるテーマ
 だったからだと思います。 また、この記事のおかげで優良なリンクが大量についたことでドメイン自体の評価が上がったのか、その後は書く記事が上位にくるようになりました。 2014年1月「書く環境の変化」今年に入り、アクセス解析の勉強会で「今私が勉強したいこと」をテーマにして、毎月1時間程度の発表をすることになりました。そしてその勉強会で発表する内容をブログで公開することにしました。 それにより、インターネット上の不特定多数の人に向けてではなく、実際に勉強会に参加をしてくれる人に向けて顔を思い浮かべながら「○○さんにこういう言い方で伝わるかな」「○○さんはもっと具体的に知りたいって言ってたな」とか考えながら、ひとつひとつ言葉を選んでブログを書く日々が続きました。 ミニセミナー用に書いてきた記事- サイトの課題を発見!新しくなったGoogleアナリティクス セグメント 第1回セグメントとは
- facebook:105 twitter:21 はてブ:19
- Googleアナリティクスの目標設定していますか?
- facebook:50 twitter:12 はてブ:15
- サイトに訪問していないユーザーの検索キーワードを知ることができるウェブマスターツールの検索クエリ
- facebook:64 twitter:9 はてブ:9
- Googleアナリティクスの直帰率を正しく理解する
- facebook:35 twitter:15 はてブ:8
 2014年7月「2度目のバズ」はじめてバズった日から8ヶ月、またバズる日を夢見ながら一生懸命書き続けていました。そして、ようやく夢が叶いました!「ユニバーサルアナリティクス移行前に理解しておきたい特徴と注意点」がバズり、Gunosyをはじめ、多くのサイトで紹介していただきました! 
 一番はじめにバズった時は、自分自身ではラッキーというか偶然というか、狙ってとったわけではなかったので自分の実力ではないと思っていたので、次は狙って自分の力でバズりたい!とずっと思っていました。 
 
 それが叶って本当に嬉しかったです。2. 検索順位の推移次に、キーワードの検索結果の順位の推移を紹介します。 
 ユニバーサルアナリティクス
 書いた記事はこちら> ユニバーサルアナリティクス移行前に理解しておきたい特徴と注意点 今年の7月2日に公開しました。他のキーワードにも共通していますが、1ヶ月たったくらいでぐっと上がってきて、その後はじわりじわりと順位をあげています。現在も少しずつですがまだ上がっています。 Googleタグマネージャ
 書いた記事はこちら > タグの一括管理ができる!Googleタグマネージャの使い方 ここまで上がってくるとは思っていませんでした。最近になって、公式サイトの次に表示されるようになってびっくりしています。 アメリカ 一人旅
 グランドキャニオン 1人旅
 記事はこちら > アメリカへ6日間のひとり旅!ラスベガス&グランドキャニオンに行ってきた! 普段はお仕事関係やGoogleアナリティクス関連のことを書いていますが、はじめてプライベートの旅行のブログを書きました。 
 
 Googleアナリティクス関係以外でも上位がとれるということがわかって、とても嬉しい結果になりました。
 
 というように、検索結果が上がるにつれて、PV数も増えていいきました。では、次はその検索結果で上位表示させるためにやってきた方法を紹介します。3. 効果があったSEOGoogleのアルゴリズムでは、200 を超える「手がかり」によって、検索結果を表示させているそうです。例えば、キーワード、コンテンツの新しさ、地域、信用度、評判、権威など。(アルゴリズムとは、検索順位を決めるプログラムです。 アルゴリズム - 検索サービス - Google ) Googleではアルゴリズムは公開していませんが、推測された要因が、「 Googleのアルゴリズムにおける検索順位に影響を与える200+個の要因のまとめ | コリス 」で紹介されています こちらもおすすめです。とても分かりやすく網羅されています。 私がブログを書く上で意識してやっていて、効果が出ている3つSEOを紹介します。 - キーワードの選定
- タイトルの付け方
- ソーシャルメディアの活用
 この3つです。本当に基本的なことです。でもこの3つをちゃんと意識すれば、上位表示されるということがわかりました。 キーワードの選定キーワードは検索する人の直接のニーズなので、どんなキーワードを使うかとても重要です。 「キーワードプランナー」を使うキーワードプランナーは、Googleでどのくらい検索されているかがわかります。使い方は以下のサイトを参考にしてください。 
 検索ボリュームを確認しながら、使うキーワードを選定することができます。 
 
 でも私は実はあまり使っていませんでした。最近使うの忘れていて、このブログを書くにあたり思い出しました。これからまた使っていきたいと思います!自分で検索するブログを書く時って(書く内容によると思いますが)わからないことは 検索をして情報を得ながら書くと思うのですが、私は以下のことを意識して検索しならがキーワードを選定します。 - 自分はどんなキーワードで検索しているか
- どんなキーワードが検索結果が多いのか
- 自分はどんなタイトルをクリックしているか
- サジェストではどんな言葉がでるか(※1)
- 上位ページに共通して出てくるキーワードはなにか
- 自分の考えつく言葉以外に、他に一般的な言葉がないか類義語を調べる
 この時、上位1、2ページ目に出てくる記事には目を通し、私自身が必要とする情報で上位ページに書かれていないものがないかどうかもチェックします。あれば自分の記事で書きます。 実際に選定したキーワードを使う時には、以下のことに気をつけます。 - 表現方法を複数使う(例えば「簡単」を「シンプル」「やさしい」など言い換える)
- 難しい専門用語は前後で噛み砕いた言葉で説明をする
 (※1)Googleサジェストは、検索語句を入力した時に、キーワードの候補を表示してくれる機能です。サジェストを便利に使えるツールもあります。 ロングテールSEOこのようにキーワードを選定して、様々なキーワードを使い、ロングテールのキーワードを狙います。正確にいうと当初は知らずにやっていましたが、結果がでて「これがロングテールSEOってやつか!」と実感しました。 ロングテールとは、あまり検索されないニッチなキーワードや、2つ以上の複合のキーワードの集まりです。 
 ユニバーサルアナリティクス移行前に理解しておきたい特徴と注意点 にランディングしたキーワードから、ビックなキーワード「ユニバーサルアナリティクス」とそれ以外のキーワード比率を見ています。 
 グラフを見てわかるように、全体の7割が検索件数が少ないスモールワードや2つ以上の複合キーワード、ロングテールなキーワードの集まりです。 よく検索されるようなキーワードは、競争相手も多くなかなか上位表示は難しいです。あまり検索されないニッチなキーワードで上位をとることで、それが集まればビックなキーワードにも勝るアクセスになるということです。 
 
 その為に、テーマに関連するキーワードを選定して、記事を書いていく必要があります。タイトルのつけ方タイトルの付け方は以下の気をつけています。 - 文字数
- タイトルと内容の一致
- 3度考える
 文字数文字数は28文字におさまるようにしたり、しなかったり。 ソーシャル用に長いタイトルにしたい場合は、ビックリマークで区切るようにしています。記号で区切っておくと、検索結果上ではGoogleが「ここいらないよね」って判断して切ってくれます。 「タグの一括管理ができる!Googleタグマネージャの使い方 」は29文字ですが、以下のように冒頭の「タグの一括管理ができる!」が切れています。もし「タグの一括管理ができるGoogleタグマネージャの使い方」だと、「方」が切れてしまうのかもしれません。 
   タイトルと内容の一致読んだ時にがっかりさせないように、内容に合ったタイトルになっているかを気をつけています。SEO的にも、滞在時間は見られているはずなので、「あ、なんか違う。」って直帰されないようなタイトルを心がけています。 3度考えるその為に、タイトルは3段階で練り直します。 - まずどんなことが書きたいかざっくりふんわり。また後で直すつもりです。
- どんな内容にするかアウトラインができたら内容にあった具体的なタイトルをつける。
- 書き上がってそのタイトルの通りの内容になっているかを確認する。
 選定したキーワードをどうやって使うか考えながら決めます。 タイトルの付け方って毎回悩みます。タイトルの付け方は今後もう少し勉強した方がよさそうです。 ソーシャルの活用記事を書いたらソーシャルで書いた日の夜と朝の2回、「書きましたよー」って流します。 ただ、ソーシャルでシェアされても、twitterをはじめ多くのソーシャルのリンクには「nofollow」がついており、検索エンジンの評価対象外となります。(一部除くものもあります。) なので直接的ではないですが、ソーシャルで拡散されれば様々なサイトで紹介される可能性があります。逆にソーシャルで拡散されていない記事が良質なサイトで紹介されることってあまりないですよね。 ソーシャルで拡散される為には、 - そのソーシャルを使い特性を知ること
- 自分でもいいと思った記事を紹介すること
 が大事だと思います。ちなみに私はどちらもまだまだできていません・・・! これ、ブログの反響を可視化できる「 Feedback 」という、私の大好きなアプリです。ブログを公開したら、これを眺めてにやにやしたり落ち込んだり一喜一憂しています。 
 私は、普段Facebookはプライベートでも仕事でもよく使うんですが、twitterとはてなブックマークはそこそこしか使っていません。こうやってみるとそれがよく表れているなーと思います。 
 
 ソーシャルメディアで拡散されたい!と思うのであれば、まずそのSNSを使い込んで特性を知ることが必要ですよね。拡散力では、はてブが強いなと感じました。Facebookで「いいね!」をされるよりも、はてブが一定数つく方が一気に拡散されます。はてブがたくさんつけばFacebookの「いいね!」もたくさんつきますが、Facebookで「いいね!」がたくさんついてもはてブはあまりつかないですね。 
 
 でも、どうしたらはてブがたくさんつくのかよく分かっていないので、はてブをもっと使っていかなければ、と思います。4. 私が考える良質なコンテンツとは
 - 正確な情報
- +α
- オリジナリティ
 この3つが揃ったものが、私にとって良質なコンテンツです。 正確な情報ユーザーの一番の目的は検索したキーワードの答えです。まずその答えを正しく返せるコンテンツを作ります。そして、自分が発信しようとしている情報に間違いがないか調査や検証をします。これがまず最低のラインだと思います。 +αその答えを返すことができたら、ユーザーが想定してた以上の答えが返せる努力をします。ユーザーの想定を上回った時に、きっと「この記事を読んでよかった。」と感謝をされ「いいね!」とだれかにオススメしてくれるのではないかと思います。 オリジナリティ最後に、それが自分にしかかけないオリジナルな内容であれば、きっとユーザーは「またこの人のブログを見にこよう」とファンになりリピーターになってくれるのではないかと思います。 といったことを考えながらブログを書いています。 5. がんばるコツ最後にがんばるコツは、月並みですが、 - 楽しんで書ける内容にすること
- 書かなければいけない環境に身をおくこと
- 周りに応援してもらうこと
 ですね。私は「○○について書きたい・・・でも重い腰が上がらない・・・」って時はまずソーシャルで「◯◯の記事書きます!」って宣言して、自分でプレッシャーをかけるようにしています。 そして、 - 誰の為でもなく自分の為に書くこと
- 自分が自分のブログのファンであること
- 自分が何度でも読みたいと思う記事を書くこと
 それががんばってブログを育てていくコツです。私は自分のブログのファンなので公開後も何度も読みます!「うんうん、いい記事だなぁ」ってw 以上、月間10,000PVのブログになるまでに学んだSEOでした!皆さんも楽しんでブログを書いてくださいね! スライドと動画も公開しました!(2015年1月6日追記)2014年12月7日(日)に埼玉のコワーキングスペース7Fさんで、このブログを元に、SEOとアクセス解析についてお話させていただきました。当日のスライドと動画です。 
 結構長いです。全部で1時間半くらいあります。 
 【動画・スライド付き】コワーキングスペース7FさんでSEOとアクセス解析の勉強会をしてきました! | アクセス解析 | ひびの備忘録SEOを勉強したい人にオススメな書籍
 タグ(この記事に関連するキーワード)関連記事2015/3/01 2015/2/06 2015/1/07 2014/12/04 
プロフィール
検索
エントリーリスト
- Googleアナリティクスの用語「セッション・ユーザー・PV」とは?
- 無料動画学習「スクー」でGoogleアナリティクスの授業をすることになりました!
- 株式会社wacul(ワカル)に入社しました!「AIアナリスト」のカスタマーサポートを担当します
- WordFes Nagoya 2015 に登壇しました!
- 腰痛に耐えかねてスタンディングデスクを自作してみた
- Googleアナリティクスのおすすめ本!『できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240』
- 「スピーチラボ」に参加して学んだ、今後プレゼンで実行したい3つのテクニック
- 【退職のご報告】ベースキャンプ名古屋での2年半を振り返って。
- CSS Nite in KOBE, Vol.6 に登壇しました!
- 2015年2月27日(金)CSS Nite in KOBE, Vol.6 でSEOとアクセス解析についてお話します!

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


