| Googleアナリティクス < アクセス解析
Googleアナリティクスの用語をきちんと理解する
-
2014年4月8日現在:新しい用語を追加、既存用語の補完や修正をしています。
索引
あ
か
さ
- サマリー
- 参照サイト
- 参照元(リファラー)
- 参照元(リファラー)
- 新規とリピーター
- セグメント(旧 アドバンスセグメント)
た
- 直帰率
- ディメンションと指数
- トラッキングコード
- トラフィック
- トランザクション
な
- ノーリファラー
は
- 平均ページ滞在時間
- ページ別訪問数
- 訪問数
- 訪問別ページビュー
ま
- メディア
や
- ユーザー数
- ユーザーフロー
ら
- ランディングページ(LP)
- 離脱ページ
あ
AdSense(アドセンス)
Googleが提供する広告サービス。サイトの内容を自動的に解析、関連する企業の広告が表示される。広告がクリックされたり、商品が購入をされると報酬が得られる「クリック報酬型」の広告。
AdWords(アドワーズ)
Googleが提供する広告サービス。検索をした時に検索結果の上部や横にでてくるPPC(Pay Per Click)広告。クリックされたら課金されるというクリック型課金。GoogleアナリティクスではAdWordsなどの、クリック課金型広告から訪問があった場合に「 google / cpc 」や「 yahoo /cpc 」と表示される。cpcとは「Cost Per Click(クリック単価)」。
eコマース
電子商取引。通信販売やオンラインショッップ。e コマース トラッキングを使用して、下記のデータを知ることができる。
- 商品(購入した商品、数量、収益)
- トランザクション(各トランザクションの収益、税金、配送料、数量に関する情報)
購入までの間隔(ユーザーがサイトを訪問してから購入に至るまでにかかった日数と訪問数)
- eコマース(e-commerce、イーコマース、電子商取引)>SEO辞典>SEO対策 キーワード辞典
イベントトラッキング
ユーザーのページ内での動きの計測。例えば
- PDFがどのくらいダウンロードされたか
- バナー広告がどのくらいクリックされているか
- 動画を何秒みたか
- どのくらいページをスクロールされたか
記述方法は下記の通り。
_gaq.push(['_trackEvent', 'category', 'action', 'label', opt_noninteraction]);”- イベントについて - アナリティクス ヘルプ
- 【Googleアナリティクス】イベントトラッキングの使い方2013 | カグア!Googleアナリティクス解説Blog
- [GA] ファイルのダウンロード数をトラックイベントで計測する - @mekemoke
オーガニック検索
GoogleやYahoo!など検索エンジンの検索結果からのリンク。(有料広告は除く)
か
コンテンツ
「コンテンツ」 > 「サイトコンテンツ」 から、ページの指標を分析することができる。ディレクトリごとやランディングページ、離脱ページなども「コンテンツ」から閲覧可能。
コンバージョン
成果。設定した目標が完了した場合に発生する。設定ができる目標は下記の4つ。
- URL へのアクセス:特定のURL、URL群にアクセスしたらコンバージョン。「お問い合わせ完了ページ」「購入完了ページ」など。
- サイト滞在時間:訪問時間が一定時間を超えたらコンバージョン。ブログなど、たくさん読んでほしい・閲覧してほしいサイトに。
- 訪問別ページ数:一定のページ数以上を閲覧されたらコンバージョン。複数のページを閲覧されたいサイトに。
イベント:ユーザーの特定の動きがあったらコンバージョン。バナー広告のクリック数やPDFのダウンロード数など。(イベントトラッキングの設定が必要)
- 「コンバージョン数」と「コンバージョン率」を理解する[第20回] | Web担当者Forum
- Googleアナリティクスで大切な「目標設定」の完全設定ガイド | nanapi [ナナピ]
コンバージョン率
コンバージョン数÷指定した期間の訪問数を百分率で表したもの
さ
サマリー
各データの概要。「ユーザーサマリー」は訪問者について、「トラフィックサマリー」は訪問者がどうやってきたか、「コンテンツサマリー」は、どんなページをどのくらい見たかなどの概要。サマリー以下のメニューで詳細を表示することができる。
参照サイト
検索エンジン以外のサイトのリンクを経由してきた訪問。他のサイトにリンクがはられて、そのリンクをクリックしてきた場合など。それ以外の参照元には「検索」と「ノーリファラー」がある。
参照元(リファラー)
訪問者がどこからやってきたかを見る。参照元には大きく3つあり、
- 検索エンジンでキーワード検索をした訪問は「検索(オーガニック検索/有料)」
- 検索エンジン以外のリンクを経由してきた訪問は「参照サイト」
- 直接URLを入力したり、ブックマーク、メルマガなどからの訪問は「ノーリファラー」
参照元でよくみかける(direct)/(none)は、一番最後のノーリファラー(参照元がない)場合に表示される。
- Google Analytics の参照元(direct)とは | カグア!Googleアナリティクス解説Blog
- じつは特殊なGoogleアナリティクスの「参照元」[第24回] | Web担当者Forum
新規とリピーター
指定した期間内に、初めてサイトに訪れた「新規訪問」と、2回目以降の「リピート訪問」のこと。ユーザー数ではなくて、訪問数で集計されているので注意。
セグメント(旧 アドバンスセグメント)
特定の訪問に絞り込んでデータを分析することができる。また同時に他のセグメントを選択でき、例えば「新規訪問」と「リピート訪問」をフィルタにかけ、セクション(左側の基本のメニュー)を上から順番にみていくことで、各属性の傾向を知ることができる。
た
直帰率
1ページだけを見てすぐに帰ってしまった割合。直帰率が高い要因は、
- 検索キーワードとコンテンツがマッチしていない。→がっかり
- ランディングページで知りたい情報が完結している。→納得・満足
- リピーターの多いブログ。→満足
- 次にクリックするボタンが分からない。→混乱・がっかり
- 読み込みに時間がかかる。→待てない
など。一概に直帰率が高いから悪いとも言えない。直帰率が高くて滞在時間が短い場合は要注意。
- 直帰率が高いのはなぜ? 3つの原因パターンとデータ確認の方法 | Web担当者Forum
- 直帰率を下げるには? ユーザーが直帰する4つの理由 | ウェブ力学
- 直帰率なんて参考指標でしかない | dIG iT
ディメンションと指数
「ディメンション」は分析をする軸となる属性。「指標」は知りたい数値。
例1「検索キーワード別の訪問数と直帰率が知りたい。」という場合
「ディメンション」は検索キーワード、「指標」は訪問数と直帰率。
例2「日本以外からのアクセス数が知りたい。」という場合
「ディメンション」は地域、「指標」は訪問数。トラッキングコード
訪問者のデータを取得するために、ページに埋め込んでおくコード。
トラフィック
ユーザーが、どこからどうやってやってきたか。訪問の経路。
- 検索エンジンでキーワード検索をした訪問は「検索(オーガニック検索/有料)」
- 検索エンジン以外のリンクを経由してきた訪問は「参照サイト」
- 直接URLを入力したり、ブックマーク、メルマガなどからの訪問は「ノーリファラー」
この通りに訪問数が急増しているページを調べてみた。
トランザクション
オンラインショップなどで決済(購入)された回数。
な
ノーリファラー
直接URLを入力したり、ブックマーク、メルマガなどからの訪問。それ以外にもWordやExcelのハイパーリンク、twitterのクライアント、RSSのアプリなど。レポートの参照元/メディアには、(direct)/(none) と表示される。ノーリファラー以外の参照元は「検索」と「参照サイト」がある。
は
平均ページ滞在時間
ページ別の平均滞在時間。訪問されたページとページの間隔を滞在時間として測定している。離脱をされた最後のページは計測が出来ない為、集計から外される。
直帰をした場合、そのページの滞在時間は0秒として集計される。そのため、訪問別ページビューが「1」でも滞在時間が「00:00:00」となる。
ページ別訪問数
ページを訪問された数。同一訪問内に同じページを2回見ても、カウントは1。
例 「aaa.html」→「bbb.html」→「aaa.html」を訪問した場合、「aaa.html」に対して、ページビュー数は「2」、ページ別訪問数は「1」となる。
訪問数
サイトの訪問数(セッション数)。特定の期間で発生した一連の行動。
セッションが切れるタイミング
- ユーザーの操作がないまま 30 分が経過
- 午前 0 時
- キャンペーン ソースの切り替わり
参考サイト
- アナリティクスでの訪問数の算出方法 - アナリティクス ヘルプ
- 「訪問数」を理解する[第11回] | Web担当者Forum
タブブラウザでの訪問のカウントなど。 - 30分を超えるセッションは2つに分割される? [アクセス解析Q&A] | Web担当者Forum
セッションの区切り方について。
訪問別ページビュー
1回の訪問で何ページ閲覧されたか。同じページを見てもカウントされる。「訪問別ページビューが○ページを超えたら目標達成」と目標の設定ができる。
ま
メディア
参照元にアクセスした手段。
- organic・・・GoogleやYahoo!など検索エンジンの検索結果からのリンク。(有料広告は除く)
- referral・・・検索エンジン以外からのリンク。ブログとか他のサイトなど。
- cpc・・・PPC広告。アドワーズなど、クリックされたら課金されるというクリック型課金。
- (none)・・・直接URLを入力したり、ブックマーク、メルマガなどからの訪問
下記の方法で、referralを分類することも可能。
参考サイト
や
ユーザー数
指定した期間内に訪問したユーザーの数。期間内に複数訪問した場合でも、同じユーザーであればカウントは1度しかされない。ユニークユーザとも言われる。ブラウザのCookieを利用して、はじめての訪問か再訪問かを判断してカウントしている。
ユーザーフロー
ユーザーの動きみることができる。ディメンションを指定して、属性ごとにどのようにサイト内を遷移しているかわかる。例えば、facebookからの新規訪問はどのページから入って、どんなページをみて、どのページから出て行ったかを知ることができる。
- GA フォーラム | Googleアナリティクスの情報サイト | Google アナリティクスの見方、ユーザー > ユーザー フロー(1)
- 「ユーザーの動線分析」って、Googleアナリティクスで、どうやればいいのでしょうか? | Web担当者Forum
- Google Analytics の「ユーザーフロー」が視覚的にも分かりやすくてお勧めです | +PlusOneWorld
ら
ランディングページ(LP)
ユーザーが一番始めに訪問したページ。「コンテンツ」→「サイトコンテンツ」→「すべてのページ」の「閲覧開始数」では、ページビュー数や直帰率と比較して見ることができる。
離脱ページ
訪問の最後の閲覧ページ。訪問数=離脱数は同数となり、必ずどこかのページで離脱をするので、「離脱されたくないページ」と「離脱しても良いページ」を分けて考える。
- 「離脱されたくないページ」・・・コンバージョンに影響するページ。商品詳細ページやお買い物カート、申し込み確認画面など。
「離脱しても良いページ」・・・商品購入完了ページ、よくある質問の回答ページ、など。
Googleアナリティクスの使い方
タグ(この記事に関連するキーワード)
関連記事
2015/3/01
2015/2/06
2014/12/04
プロフィール
検索
エントリーリスト
- Googleアナリティクスの用語「セッション・ユーザー・PV」とは?
- 腰痛に耐えかねてスタンディングデスクを自作してみた
- Googleアナリティクスのおすすめ本!『できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ240』
- CSS Nite in KOBE, Vol.6 に登壇しました!
- 2015年2月27日(金)CSS Nite in KOBE, Vol.6 でSEOとアクセス解析についてお話します!
- アクセス解析&SEO総集編!1年間ミニセミナーがんばりました!
- 【動画・スライド付き】コワーキングスペース7FさんでSEOとアクセス解析の勉強会をしてきました!
- 埼玉のコワーキングスペース7FさんでSEOとアクセス解析の勉強会をすることになりました。
- 月間10,000PVのブログになるまでに学んだSEO
- [ユニバーサルアナリティクス対応]イベントトラッキングを使ってファイルのダウンロード数や外部リンクのクリックを計測する方法